🌐 自サイトの整備完了
各所でアナウンスは一応したのですが、こちらのお知らせサイトのアドレスが変わりました。旧サーバーが前年度末でサービスを停止してしまったので、その後継のサーバーにそのままお引越しをしてみたのです。「そのままお引越し」と簡単に言ってしまいましたがけっこう大変な作業で、ChatGPTに泣きつきながら細かいエラーを解決してどうにか間に合いました。
🗓️ 2025年3月のふりかえり|真鍋新一
今年から性能が良くなったChatGPTを個人秘書のように使い倒しておりまして、食事の相談から夢占いまで、あらゆることを聞きまくっています。で、乱立するSNSや情報発信の方法についてもこの際整理し直そうということで、もっともほったらかしになりやすいこのお知らせサイトを定期的に更新するために、1カ月に1回簡単に近況をまとめてみよう、ということにしました。
🎤 2025年3月に公開・掲載された原稿
毎回なにか寄稿などがあるとその都度SNSではお知らせしたり、ときにはこちらのサイトでしっかりご紹介しておりましたが、いままでは行き届かないことが多かったので、自分の記録のためにもこの場で軽くでもいいからちゃんとまとめていこうと思います。
◆『チャンネルガイド』(ケーブルテレビ情報誌)
各番組の特集ページにて、山内惠介さん、香川照之さんへのインタビューを担当しました。
・デビュー25周年を迎えた山内惠介さんには、歌謡ポップスチャンネルの演歌・歌謡曲情報バラエティ『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』へのゲスト出演について伺いました。ちなみに2月にはアリスの堀内孝雄さんにもインタビューしています。

・久しぶりのドラマ出演となる香川照之さんには、WOWOWの連続ドラマW「災」についてお話を伺いました。
こちらにて、第1話の本編が無料配信中です。怖そう…(実際怖い)
『チャンネルガイド』は日本各地のケーブルテレビ加入者向けの冊子ですので、本屋さんでは売ってません。ときどきネットに転載されることもあるので、そのときは改めてお知らせをいたします。
◆3/11発売『昭和40年男 2025年4月号』 Vol.90「消えた昭和の常識 155選」
音楽と旅のライター/選曲家の栗本斉さんに、あの名盤・大滝詠一『A LONG VACATION』についてお話を伺いました。

📻 ラジオ:『Cafe Groovin’ Records』(隔週放送)
鴻巣市のコミュニティFM・フラワーラジオで毎週土曜日の23時から放送しております。
今月のオンエアでは以下のテーマを特集しました。
・『作曲家・筒美京平』
1年ぶりの筒美京平さん特集です。1年前の前回に用意していたのに時間の関係でカットした曲がたくさんあったので、そこから採用した曲も多かったです。家にレコードもたくさんあるので、いくらでもやれますね。有名じゃない曲にも良い曲がたくさんあるので、また特集の機会はあると思います。
・『日本のディスコ特集』
最近入手したレコードにディスコものが多かったので、それを中心にお送りいたしました。特にジャッキー吉川とブルーコメッツがGS、ムード歌謡時代を経てディスコに挑戦していた時期のアルバムがなかなか素晴らしく、何曲も紹介してしまいました。CD化されていませんしね。サブスクだけでもいいのでぜひ復刻していただきたいものです。
選曲・構成・語りまで一人で行っているので、隔週なのに作業が追い付かない。そもそも忙しくてレコードも聴けない時期は特に大変で、毎週ラジオ番組を作っている人たちの大変さが本当によくわかります。
💿 DJ・イベント出演
◆毎月恒例、渋谷・道玄坂教会でのDJ『MY GENERATION!』
毎月第一月曜日の夜、60年代のレコードを楽しく回しております。
次回は4/7(月)。

◆ほぼ定期開催、DOCTOR HEADでの『歌謡狂騒曲』
他のイベントではかけるのがはばかられるディープでニッチで微妙なレコードをたくさんお届けします。
他にも渋谷・喫茶SMiLEで「オリジナルサントラナイト」という映画やドラマのオリジナルサントラレコードをかけるイベントにも出たりしました(2月の終わり)
📕 ZINE、フリーペーパーなど
仕事もそこそこに、こんなことをしています。
◆フリーペーパー『狂騒歌謡』が第3号まで刊行中
これはもともと『歌謡狂騒曲』のメンバーがあまりにもいろいろ歌謡曲に詳しいので、「私がまとめるので毎月500字ずつなにか書きませんか?」と誘って作ったもの。現在はユニオンレコード新宿などで配布中。
→配布場所へ来れない方のために、コンビニプリント版も現在準備中です。
◆ChatGPTとの会話を通じて生まれた新(ZINE)企画:
ChatGPTにSNSやサイトの運用について相談していたら、「そのまま言いっぱなしにするのはもったいないから、Threadsでの発言をZINE化みないか」と提案されました。そういうことをAIが言ってくるのです。提案に応えまして、まずは過去3ヶ月分から手応えのあった投稿をまとめてPDFで読める冊子にしてみようかと。データの整理や構成などはAIが手伝ってくれています。デザインは悪名高きCanvaで。これはなるべく早く出したいです。Canvaで作るのはあまりにも面倒なので挫折しました。libreoffice drawというソフトを使って、結局パソコンでやります。タブレットで全部できたらカッコよかったのに。
🎙️ ポッドキャストは……まだ止まってます
ポッドキャストは3月も更新できませんでした。「話したいことは山ほどあるのに、なぜか録れない」という不思議な現象が続いています。再開の気配はうっすらありますので、4月こそは……。
昨年末まではなんとかいろいろやっていました。

Spotifyのポッドキャストが主な場所なのですが……
なんとYouTubeでもポッドキャストを展開しています(もちろん静止画です)
このYouTubeの場所をうまく生かして月1でミックステープを作りたいなと今年に入ってから発表はしているのですがまったく手を付けられておりません。ラジオも聞き逃し配信などはできず、リアルタイムで聴いてもらうしかない現状ですので、番組の形でなくても、レコードの音を合法的にお届けする方法をいろいろと模索しているところです(動画の収益化などはまったく考えていません。)。
🎬 映画館で観た映画
ようやく新作映画を映画館で観る余裕が出てきました。このへんの話をちゃんとポッドキャストでできたらいいですよね。新しい映画を観てちゃんと評論する人、に今年はなりたいです。
今月映画館で観た作品は以下のとおり:
『ロングレッグス』『ANORA アノーラ』『ウィキッド ふたりの魔女』
『ショウタイムセブン』『名もなき者』『ゆきてかへらぬ』
『トワイライト・ウォーリアーズ』(特別映像目当てで2回目)
感想を書くのも全然追いついてないですが、最新の動向はfilmarksをご覧ください。

古い映画もいろいろ観ています。
✍️ noteで有料マガジンはじめました
あれだけ大嫌いと言っていたnoteでしたが、とにかくSEO対策がすばらしいので(記事を書くとすぐGoogleの検索に出る)、昨年から試験的に記事を書き始めていました。

noteでは年間500円・読み放題の有料マガジンをスタートしました。本当は月額サブスク制でやりたかったのですが、そのためには私がnoteに月額500円を払わなければいけませんので、1人も読者がいなかったら私が年間6000円をnoteに献上することになってしまいます。それはどうしても避けたいということで、500円の有料マガジンを1つ作ってそれを1年間、できるだけ更新する。2026年が来たら、また新しいマガジンを作る。そういう方針で好き勝手に文章を書いています。1か月に500円も人に払わせるのはちょっと忍びなかったので、1年で500円くらいが私にとってはちょうどいいだろとも思います。
これ観ようこれ聴こうこれ読もうこれしよう【2025】

本当は映画館で観た予告篇とか、気になったCMとか、聴いている曲とか、そういうのをライトに紹介するつもりで始めたんですが、かなり雑多な内容で方向性がまだよく決まっていません。それでもとにかく書いてやれと鼻息荒くしている私を観察できる場所です。ここが月報なら、日報みたいな位置づけになったらいいですね。
「毎日更新したい」と思いつつ、現状は不定期ペース。それでも、ひとりだけでも読んでくれる人がいる限り、続けたい場所です。なるべくたくさんかけたらいいですね。目指せ年内200記事。
そんなわけで……
🌱 4月の予定と意気込み
・自サイトでの月報の継続
・Podcastの再始動(短くてもいいから)
・ZINE制作(Threads編)の試作
・noteのマガジン更新を少しでも積み重ねる
・いま書いているお仕事の原稿を早めに書き上げる。
そんな感じです。すでにお知らせしておりますが、刊行から早1ヵ月。いろいろなところで反応を目にする機会があり、とてもうれしいです。引き続きよろしくお願いいたします。

神保町の東京堂書店にて『僕は何者』、平積みされています!
4月もどうぞよろしくお願いします。
真鍋