5月も風のように過ぎ去っていきました。それほど仕事で詰まっていたわけでもないはずなのに、やたらとアクティブでやたらと忙しなかった、そんな1か月でした。「仕事が控えめ状態でこんなに忙しいのだから、仕事がたくさん入ってきたらいったいどうなってしまうのだろう?」という不安を覚えつつ、今月もこのお知らせサイトの定期更新を目指し、先月の自分を簡単に振り返ってみることにします。
🗓️ 2025年5月のふりかえり|真鍋新一
🌐 自サイトの整備完了…その後…
4月の頭に移転してからもいろいろ裏では細かいトラブル(プラグインの更新ができないとか)が起こっていたのですが、ようやく安定しました。FacebookやBluesky、Threadsなど、いろんなSNSでポツポツと過去の記事のURLを貼って、アクティブな感じを出そうとがんばっております。
4月の終わりに完全新規で更新したのが↑の記事です。前からサブスクで聴けるニューミュージックの名盤を解説するシリーズなんですが、試験的にこのサイトとnoteの両方でボリュームに差をつけた内容で書き分けてみました。軽く読みたい方はnote、じっくりたくさん読みたい方はこちら、という感じです。同じような内容の投稿を複数のプラットフォームで展開することに多少の抵抗があったのですが、もうそんなことも言ってられないというか、せっかく書いた記事を埋もれさせておくくらいなら、少しでも人の目につくところに置いておくようにしたほうがいいだろうと思うようになりました。この活動の記録があれば月1本の更新ペースは守れるようにしたのですが、これ以外にも、せめてもう1本は更新しておきたいところです

これはサイトを移転した結果、Googleの結果から完全に消えてしまい、これからどうしよう? Facebookをもうちょっと有効活用してみるかな……ということに至った経緯をまとめた記事です。恐怖のGoogle八分、絶賛続行中です。
🎤 2025年5月に公開・掲載された原稿
今月もいろいろ取材や執筆はしたのですが、公開までちゃんと進んでいるお仕事はこれだけです。でもこれだけあれば十分! という気もします。なにせ五郎さんとデヴィッド・スピノザ氏の約40年ぶりのステージです。
◆5/13『歌の手帖ニュース』にて野口五郎コンサートレポート
いろいろなニュースサイトでも報じられた話題のコンサートでしたが、55周年で、しかもおなじみのシングル曲を封印というこの日限りの特別感を少しでもわかってほしくて、少しだけ詳しめに。この日の出来事をこれからも伝えていけるように、「野口五郎 デヴィッド・スピノザ」と検索したらトップにこの記事が出ることを想定して見出しをつけました。「あの世界的ギタリスト」じゃ誰だかわからないですからね。実際Googleではちゃんとトップに記事が出てます。やりました。
音楽好きはよくやるのですが、Discogsというデータベースサイトには歌手だけじゃなく、バック・ミュージシャンやスタッフなど、裏方のデータも豊富に見られますので、あるミュージシャンが過去に参加した作品をたどってそれを実際に聴く、という遊びを楽しむことができます。スピノザ氏だとこんな感じ。
五郎さんの海外録音アルバムに参加したミュージシャンは本当に超一流の人たちばかりなので、その人たちのお仕事を追いかけているだけで時間がいくらあっても足りません。音楽好きなら誰でも知ってる名盤から、逆に誰も知らない隠れた逸品まで、本当にたくさん。noteのほうでそういったアルバムの紹介もしていきたいと思います。
「Discogs遊び」の延長で書いた昔に記事はこちら。今はサブスクでいろんな国の音楽にすぐアクセスできるので、ニュージーランドのよく知らないガールズデュオがビートルズの曲をカヴァーしていることがすぐに見つかったりします。それから、数年前にFacebookだけに書いていた「名優・左卜全展」の文章を再編集してこちらのサイトにアップしたのでそれもここでお知らせしておきます(5月26日がご命日で、今年もイベントが行われました)。
📻 ラジオ:『Cafe Groovin’ Records』(隔週放送)
鴻巣市のコミュニティFM・フラワーラジオで毎週土曜日の23時から放送しております。
実は、先月の中旬からインタビューや原稿やら、いろいろありがたいお仕事をドシドシいただきまして、先月は全然番組の収録ができませんでした。こちらについては今月は過去のプログラムの再放送。ごめんなさい!
過去にオンエアした楽曲リストの更新も止まってますのでこれも今の仕事が終わり次第早くなんとかしたいと思っております。
💿 DJ・イベント出演
◆毎月恒例、渋谷・道玄坂教会でのDJ『MY GENERATION!』
毎月第一月曜日の夜、主に60年代のレコードを楽しく回しております。ちょうど6/2(月)も大盛り上がりで終わったところ。海外の人にグループ・サウンズのレコードを聴いて驚いてもらったりすると、やっぱりうれしいですね。レコードオタク冥利に尽きます。
次回は7/7(月)。

◆ほぼ定期開催、四谷・BAR DOCTOR HEADでの『歌謡狂騒曲』
他のイベントではかけるのがはばかられるディープでニッチで微妙な歌謡曲のレコードをたくさんお届け。5/20(火)は過去に例がないほどたくさんの方にお越しいただきました。これまではせいぜい出演者の知り合いが来てくれる程度だったのですが、イベントの噂を聞きつけた方々が勇気を出して(?)来てくれるようになりました。これもフリーペーパー「狂騒歌謡」の効果でしょうか。こんなレコードでこんなに集まってしまって大丈夫なのだろうかと逆に不安になってしまう感じもなかなかスリリングであります。次回の開催は7月下旬予定。これからもよろしくお願いいたします。
📕 ZINE、フリーペーパーなど
◆フリーペーパー『月刊 狂騒歌謡』が第④号配布中。第⑤号はまだ制作中…
人気があるのかないのかさえもよくわからない。まったくリアクションがないのに、レコード屋さんやバーに置いておくとたちまちすべて持っていかれてしまう謎のフリーペーパー『月刊 狂騒歌謡』。第④号は5/20の「歌謡狂騒曲」で初配布され、ユニオンレコード新宿、ディスクユニオン昭和歌謡館などで配布されております。今までは300部でしたが、今回は100部増刷して400部に。余っていれば配布月に関係なくいろんなところに置いていくつもりなので、見かけたときはぜひよろしくお願いいたします。コンビニプリントの期限は6/11までなので、まだの方はお早めにどうぞ。制作中の第⑤号も完成し次第印刷できるようになります。QRコードは毎回共通なので、更新が気になる方はコンビニへついでにチェックしてみてください。

こちらのQRコードをコンビニにあるプリンタに読み込ませると、1部40円で「狂騒歌謡」が印刷できます。
ローソン、ファミマ、ミニストップ、ポプラで印刷可。期間は1か月。都内の配布場所に来れない人のためにこういうことをしてみました。便利に使ってください。
(最新号の配布のタイミングで利用可能になります)
歌謡狂騒曲メンバーのことがわかるプロフィールサイトもどうぞよろしく。励ましのおたよりも絶賛募集中です。
🎙️ ポッドキャストは……まだまだまだまだ止まってます
ポッドキャストは5月も更新できませんでした。iPadだけでなく、iPhoneも新調しました。なので準備だけは揃っているという状態。これなら上手くしゃべれそうというネタはいろいろ思いついてはいるんですけどね!
🎬 映画館で観た映画
U-NEXTのポイントも溜まってるので本当はもっと気軽に映画を観に行きたいのですが今月は先月に増して忙しく、全然ダメですね。
先月映画館で観た作品は以下のとおり:
『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』
『ミステリアス・スキン』
『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』
仕事の関係で公開前に観ているのを除くとこれだけか……。配信の新作だと『新幹線大爆破』も観ています。
最新の動向はfilmarksをご覧ください。

✍️ noteで公開した記事など
無料記事いろいろ
SNS(特にFacebook)に蔓延する厄介なフェイクニュースについて、怒りと警告の気持ちを込めて書きました。

「Filmarksからnoteへ」シリーズ
Filmarksに書いた映画デビュー(かなりの量)が埋もれてしまってもったいないので、加筆してnoteに展開することにしました。これも量がたまればそれなりに楽しく読めるようになるでしょう。超B級スパイアクションと古典的名作というジャンルの振れ幅がものすごいことになっておりますが……
「五郎さんのカセットテープを全部聴く」シリーズ
「五郎さんのカセットテープを全部聴く」シリーズの続きを書きました。カセットを聴かないといけないし、意外と毎回書くのが大変。カセットを聴くと、そのくらい書きたいことがたくさん出てきてしまうのです。
これ観ようこれ聴こうこれ読もうこれしよう【2025】(有料記事ネタ)
週報は5月中に2本更新。大部分は課金してくれた方しか読めないので、本当はバリバリ仕事してますという感じでもっとライブ感のある記事を出していきたかったのです。6月は短くてももっとバリバリやります。そうじゃないと課金するだけのお得感がないし。
🌿 5月のまとめと6月に向けての意気込み
・自サイトの月報継続 → なんとか維持(エライ)
・noteと自サイトの役割分担をもっと明確にする → まだ模索中
・Podcastの再始動 → 機材だけは完璧(やるとは言ってない)
・「狂騒歌謡」第⑤号の完成&配布 → なるはやで。そして第⑥号も今月中に。
・週報の更新をもう少しテンポよく → 6月こそ!
5月は中旬から仕事がすごい勢いで舞い込み、てんてこ舞いの状態のまま6月に突入しております。情報公開のタイミングでまだお知らせできておりませんが、次回はお仕事関係の告知が多めになりそうです。こうして忙しない毎日が来ると、自分のしていたことさえスコーンと忘れてしまうので、この場所があるおかげでだいぶ助かっています。
無理しすぎず、止まりすぎず。
次回もお楽しみに。それではまた。